年末が近づくたびに「また今年も年賀状か…」と憂鬱になっていませんか?高齢で字が書きづらい、視力が落ちて辛い――でも、**「やめたら失礼では?」「縁切りと思われないか?」**という不安で、結局毎年続けてしまっている方も多いのではないでしょうか。
実は今、年賀状文化は大きな転換期を迎えています。2025年用の年賀はがき発行枚数は約10億7000万枚と、ピーク時の4分の1以下まで減少。60代以上を中心に「年賀状じまい」を選択する方が急増しています。
この記事では、年齢別の具体的な文例(60代・70代・80代・40〜50代)から、相手を不快にさせない書き方、「縁切りと思われない伝え方」まで、年賀状じまいに必要な情報を網羅的に解説します。
相手への感謝を伝えながら、失礼のない形で年賀状を卒業する方法がわかります。コピーして使える文例付きなので、今年から実践できます。
年賀状じまいは「縁切り」ではなく、これまでの感謝と今後も続く関係を確認する大切な挨拶です。適切な文面があれば、むしろ相手との関係はより良いものになります。
年賀状じまいとは?基本知識と書き方の基本
年賀状じまいとは、翌年以降の年賀状を辞退することを伝えるための特別な年賀状のことで、「終活年賀状」とも呼ばれています。近年の終活ブームの広がりとともに、この習慣も広く認知されるようになってきました。
年賀状じまい(終活年賀状)の意味
年賀状じまいは、長年続けてきた年賀状のやり取りを丁寧に終了させるための一つの方法です。単に突然年賀状を送らなくなるのではなく、最後の挨拶として相手に敬意を示し、これまでの感謝の気持ちを伝える役割を持っています。
重要なのは、年賀状じまいは単なる「縁切り」ではなく、むしろこれまでの関係性への感謝と今後の関係継続の意思を示すものだという点です。文面では「年賀状のやり取りは終了しても、お付き合いは今後も続けたい」という気持ちを伝えることが大切です。
年賀状じまいをする主な理由
年賀状をやめる理由は人それぞれですが、主な理由として以下が挙げられます:
📌 主な理由:
- 高齢化による身体的負担の増加:手書きが困難、視力低下など
- デジタル通信の普及:SNSやメールでの連絡が主流に
- 生活の簡素化:終活の一環としての身辺整理
- 時間的・経済的負担の軽減:年末の忙しさ、はがき代の負担
- 健康上の理由:関節炎、神経痛、持病の悪化など
厚生労働省の簡易生命表によると、2024年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.13歳と長寿化が進んでいます。健康的に長寿になるのは喜ばしいことですが、高齢になるほど年賀状作成の負担も大きくなるのは避けられません。
年賀状じまいの基本的な書き方の構成
終活年賀状の基本構成は以下の5つの要素で成り立ちます:
✏️ 基本構成:
- 新年の挨拶:通常の年賀状と同様に新年の挨拶から始める
- 近況報告:自分の状況や辞退理由につながる内容を簡潔に伝える
- 年賀状じまいの宣言:はっきりと年賀状を辞める旨を伝える
- 感謝の言葉:これまでの交流への感謝を必ず伝える
- 今後の関係性の確認:年賀状以外の付き合いは継続したい旨を伝える
書く際に心がけるべきポイントとして、丁寧な言葉遣いを心がけ、辞退の理由は簡潔かつ誠実に伝えることが大切です。また、相手に「縁切り」と誤解されないよう配慮し、文面全体から感謝の気持ちが伝わるよう工夫しましょう。
【年齢別】年賀状じまいの文例集
年賀状じまいは年齢によって書き方や内容に違いがあります。年代に応じた適切な文例を参考に、相手に失礼のない形で年賀状のやり取りを終了する意思を伝えましょう。
60代の方向け文例
60代は多くの方がまだ元気で活動的な時期ですが、定年退職やライフスタイルの変化を機に年賀状じまいを考える方も増えています。
【定年退職を理由にする文例】丁寧版
謹んで新春のお慶びを申し上げます
このたび定年退職を機に身辺整理を始めました
つきましては誠に勝手ながら今年を最後に
年賀状の送付を控えさせていただきます
これまでのご厚誼に心より感謝申し上げます
今後とも変わらぬお付き合いを願っております
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます
令和七年 元旦
【ライフスタイル変化を理由にする文例】簡潔版
新年おめでとうございます
還暦を迎え生活スタイルを見直すことにいたしました
勝手ながら今年を最後に年賀状を控えさせていただきます
長年のお付き合いに心より感謝申し上げます
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
令和七年 元旦
📝 60代向け文例のポイント:
- 定年退職やセカンドライフの開始を理由にする
- まだ体力面での支障は少ないため、多忙やライフスタイル変化を強調
- SNSなど代替コミュニケーション手段の提案を含めることも効果的
70代の方向け文例
70代になると体力面での変化を感じる方も増え、終活を本格的に始める時期でもあります。特に**古希(70歳)や喜寿(77歳)**といった節目は年賀状じまいの良いタイミングです。
【喜寿(77歳)を節目にする文例】丁寧版
謹んで新年のお慶びを申し上げます
おかげさまで喜寿を迎えることができました
長年のご厚情に心より感謝申し上げます
このたび終活の一環として身の回りを整理するにあたり
誠に勝手ながら今年を最後に年賀状の送付を
辞退させていただきたく存じます
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう
心よりお願い申し上げます
令和七年 元旦
【終活を理由にする文例】簡潔版
謹賀新年
古希を過ぎ終活を始めることにいたしました
勝手ながら今年を最後に年賀状は
控えさせていただきます
長年のお付き合いに深く感謝申し上げます
今後とも何卒よろしくお願いいたします
令和七年 元旦
📝 70代向け文例のポイント:
- 喜寿などの節目を理由として自然に伝える
- 体力や健康面への配慮を匂わせる表現を含める
- 感謝の気持ちをより丁寧に表現する
80代・米寿の方向け文例
80代、特に米寿(88歳)は、長寿の大きな節目として年賀状じまいにふさわしいタイミングです。この年齢になると体力面での制約も理解されやすく、より直接的な表現も受け入れられます。
【米寿(88歳)を節目にする文例】丁寧版
謹賀新年
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます
このたび米寿を迎えるにあたり
年々筆を持つ手も弱くなり文字を書くことも
次第に難しくなってまいりました
これまで長きにわたりお付き合いいただきましたこと
心より感謝申し上げます
誠に勝手ながら今年を最後に年賀状のご挨拶は
控えさせていただきたく存じます
これからも健やかに過ごせますようお祈り申し上げます
令和七年 正月
【体力低下を理由にする文例】簡潔版
新年おめでとうございます
米寿を迎え手元もおぼつかなくなりました
勝手ながら今年を最後に年賀状を
失礼させていただきます
長年のご厚情に深く感謝申し上げます
令和七年 元旦
📝 80代・米寿向け文例のポイント:
- 米寿の節目を明確に伝える
- 体力や視力の低下など具体的な理由を挙げても失礼にならない
- 長年の感謝をより深く表現する
- シンプルで読みやすい文体を心がける
40代・50代の方向け文例
終活年賀状というと高齢者のイメージがありますが、実際には40代や50代の比較的若い世代でも年賀状じまいを検討する方が増えています。デジタルコミュニケーションの普及により、従来の年賀状文化を見直す動きが各世代で広がっています。
【多忙・ライフスタイル変化を理由にする文例】
新年おめでとうございます
日頃の多忙により年賀状の準備が
年々困難になってまいりました
勝手ながら今年を最後に年賀状での
ご挨拶は控えさせていただきます
長年のお付き合いに心より感謝申し上げます
今後はメールやSNSでご連絡できれば幸いです
引き続きどうぞよろしくお願いいたします
令和七年 元旦
【デジタル化移行を理由にする文例】
謹んで新春のお慶びを申し上げます
このたび年始のご挨拶を
デジタル形式に移行することにいたしました
勝手ながら今年を最後に紙の年賀状は
控えさせていただきます
今後はLINEやメールでご連絡させていただければ
幸いに存じます
引き続きのお付き合いをよろしくお願いいたします
令和七年 元旦
【環境配慮を理由にする文例】
新年おめでとうございます
環境への配慮から紙の使用を見直し
年賀状は今年を最後とさせていただきます
長年のお付き合いに感謝申し上げます
今後はメールやSNSで
ご挨拶させていただければ幸いです
本年もどうぞよろしくお願いいたします
令和七年 元旦
📝 40代・50代向け文例のポイント:
- 「高齢」を理由にすることはできないため、別の理由が必要
- 「多忙」「環境への配慮」「デジタル化への移行」などを理由とすることが多い
- SNSやLINEなどの代替手段を明確に提示するケースが多い
- 年賀状じまいというより「コミュニケーション方法の変更」という位置づけ
若い世代では特に、年賀状じまいが決して関係性の終了を意味するものではないことを明確に伝えることが重要です。代替のコミュニケーション手段を積極的に提案することで、相手に「縁切り」という印象を与えないよう配慮しましょう。
高齢の親族に代わって書く場合の文例
高齢の親が年賀状を辞めたいと考えている場合、子や孫が代筆することも珍しくありません。その際は、代筆であることを明記し、親の意向を尊重した書き方をします。
謹んで新春のお慶びを申し上げます
父・鈴木一郎は今年九十歳を迎え
おかげさまで元気に過ごしておりますが
高齢のため文字を書くことが困難になってまいりました
つきましては本人の意向により
今年を最後に年賀状の送付を辞退させていただきます
長年のご厚情に父も心より感謝しております
今後とも変わらぬお付き合いを賜りますよう
よろしくお願い申し上げます
鈴木一郎 長男 鈴木太郎
令和七年 元旦
📝 代筆の場合の文例のポイント:
- 代筆者の名前と続柄を明記する
- 本人の健康状態や近況を簡潔に伝える
- 本人の意向であることを明確にする
- 感謝の気持ちは本人からのものとして表現する
年賀状じまいで年賀状をやめる理由の伝え方
年賀状を辞める理由は人それぞれですが、「なんとなく辞めます」とは言いづらいものです。終活年賀状の文面には「○○という理由で辞退させていただきます」と書くことが一般的ですので、自分なりにどのような理由で年賀状を辞めるのか考えておくと良いでしょう。
年賀状文化の変化を理由にする
ネットの普及やSNSの一般化により、年賀状を送るという文化は年々衰退しています。
日本郵便の発表によると、年賀はがきの発行枚数は減少傾向が続いており、2025年用は約10億7000万枚とピーク時(2003年の約44億6000万枚)の4分の1以下になっています。これはデジタルコミュニケーションの普及が大きな要因です。
日頃、直接顔を合わせない間柄であってもお互いのSNSなどを見ることで近況がわかるようになりました。また、現代ではスマートフォンを持っていない人はほとんどおらず、いつでもどこでも繋がることができます。
そんな環境において、わざわざ年賀状を出す必要性が薄れているのは確実で、この理由は多くの人に理解されやすい辞退理由になります。
高齢化・体力面を理由にする
厚生労働省の簡易生命表によると、2024年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.13歳と過去最高水準を更新しています。
健康的に長寿になるのは喜ばしいことですが、高齢になるほど体に支障が出てくるのは避けられません。
手足が不自由だったり、目が見えづらいとなると年賀状の作成も一苦労です。特に手書きの文字が書きづらくなるといった悩みは70代以上では珍しくありません。
「高齢になったため」「年齢を考えて身辺整理のため」に終活年賀状を送るのは、多くの人が共感できる重要な理由の一つです。
健康上の理由を伝える
年齢に関わらず、健康状態の変化も年賀状じまいの大きな理由になります。
特に手や腕の症状(関節炎や神経痛など)、視力の低下、持病の悪化などは、年賀状作成の大きな妨げになります。
こうした健康上の理由は、相手に対しても理解を得やすく、配慮ある伝え方をすれば不快感を与えにくい辞退理由になります。
年賀状の作成・投函が体力的な負担になっている場合は、むしろ早めに年賀状じまいを検討する方が賢明です。
多忙・ライフスタイル変化を理由にする(若い世代向け)
40代・50代など比較的若い世代が年賀状じまいをする場合は、「高齢」を理由にできないため、ライフスタイルの変化や多忙を理由にすることが適しています。
正直なところ、単純に「年賀状の風習が面倒で辞めたい」と感じている人は少なくありません。年末の忙しい時期に多くの年賀状を準備するのは、時間も労力もかかる作業です。
「面倒なので辞めます」と直接言うわけにはいかないので、年賀状じまい・終活年賀状という形式をとるのが社会的にも受け入れられやすい方法です。内心は日常の負担から解放される目的でも決して悪いことではありません。むしろ、自分のライフスタイルを見直す良い機会と前向きに捉えましょう。
年賀状じまいの書き方のポイント
終活年賀状は単なる年賀状のやめ方ではなく、長年の交流への感謝と今後の関係性を伝える大切な手紙です。相手に不快感を与えないよう、慎重に書く必要があります。
相手を不快にさせない表現方法
年賀状じまいを伝える際、表現方法によっては相手に不快感や寂しさを与えることがあります。以下のポイントに注意しましょう:
⚠️ 避けるべき表現:
- ネガティブすぎる理由(「面倒なので」「義務的で嫌だった」など)
- 一方的な宣言(「もう送りません」「今後は不要です」など)
- 相手を責めるような表現(「返事がないので」「付き合いが薄いので」など)
✅ 推奨される表現:
- 「誠に勝手ながら」「ご理解いただけますと幸いです」などの丁寧な言葉
- 「今後とも変わらぬお付き合いを」という関係継続の意思表示
- 「長年のご厚誼に感謝申し上げます」などの感謝の言葉
💡 具体的な言い回し例:
- 「誠に勝手ながら、来年からの年賀状は控えさせていただきたく存じます」
- 「高齢となり、書類作成が困難になってまいりましたので」
- 「身辺整理の一環として、年賀状の発送を整理させていただくことにいたしました」
年賀状じまいを伝えつつも、今後の関係性は大切にしたいという気持ちが伝わる表現を心がけましょう。
感謝の気持ちを伝える書き方
年賀状じまいで最も重要なのは、これまでの交流への感謝をしっかりと伝えることです。
💝 感謝を伝えるポイント:
- 「長年にわたるお付き合い」「温かいご厚誼」などの具体的な表現
- 相手との関係性の長さを示す(「○○年来のご交誼」など)
- 可能であれば具体的なエピソードを添える
- 感謝の言葉を文面の中心に据える
例文として、「長年にわたり温かいお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます」「これまでのご厚情に深く感謝し、今後とも変わらぬご交誼を賜りますようお願い申し上げます」といった表現が効果的です。
挨拶・近況報告の書き方
挨拶と近況報告は、年賀状じまいの理由付けとして重要な役割を果たします。年齢層に応じた効果的な書き方があります。
📋 60代の方の近況報告例:
- 「還暦を迎え、生活スタイルを見直す機会として」
- 「新たな生活環境に移行するにあたり」
- 「デジタル中心の生活へ移行するため」
📋 70代・80代の方の近況報告例:
- 「喜寿(米寿)を迎え、身の回りの整理を始めました」
- 「高齢による体力の衰えを感じるようになり」
- 「手先の不自由さを感じるようになってまいりました」
近況報告では、辞退の理由を自然に盛り込むことがポイントです。健康状態や生活の変化に触れることで、相手に理解してもらいやすくなります。
終活年賀状を書く際は、感謝の気持ちと今後も関係性を大切にしたいという思いを中心に据えることで、相手に不快な思いをさせず、むしろ人生の節目として肯定的に受け止めてもらえるでしょう。
年賀状じまいのデザインと送り方
終活年賀状を送る際には、デザインの選び方や送るタイミングなど、いくつかの点に配慮することで、相手に気持ちよく受け取ってもらえます。
年賀状じまいのはがきデザインの選び方
終活年賀状で使用するデザインは、通常の年賀はがきと基本的に同じもので問題ありません。ただし、内容や相手との関係性によっては、以下のポイントを意識するとよいでしょう。
🎨 デザイン選びのポイント:
- フォーマルな関係の相手には、シンプルで落ち着いたデザインを選ぶ
- 写真入りの年賀状を普段から送っている場合は、最後も同様のスタイルを維持する
- 文字量が多くなる傾向があるため、文章スペースが十分にあるデザインを選ぶ
- 干支のデザインは通常の年賀状と同様に使用しても違和感はない
年賀状印刷サービスの中には、終活年賀状に特化したデザインテンプレートを用意しているところもあります。これらを利用すれば、適切なデザインと文面の組み合わせで効果的に伝えることができます。
手書きで作成する場合は、丁寧な筆跡で記入することを心がけ、読みやすいようやや大きめの文字で書くと、高齢の受け取り手にも配慮した形になります。
寒中見舞いで年賀状じまいをする方法
年賀状じまいを伝える方法として、年賀状ではなく寒中見舞いを活用する方法も広く受け入れられています。この方法は、「新年早々縁切り状のようなものを送るのは気が引ける」と考える方に適しています。
🌨️ 寒中見舞いで年賀状じまいを伝える手順:
- まず通常通り年賀状を送る
- その後、1月中旬〜2月上旬に寒中見舞いを送り、年賀状辞退の意向を伝える
- 寒中見舞いには、感謝の気持ちと今後のお付き合いの希望も添える
この方法のメリットは、新年の挨拶はしっかりと行いつつ、落ち着いたタイミングで年賀状じまいの意向を伝えられる点です。特に長年のお付き合いがある相手や、目上の方に対しては、この方法が丁寧さを感じさせるとして好まれています。
寒中見舞いで使う文面の例:
寒中お見舞い申し上げます。
昨年末は変わらぬ年賀のお便りを頂戴し、誠にありがとうございました。
さて、私も年齢を重ね、年々筆を執ることが負担となってまいりました。
つきましては、誠に勝手ながら来年からの年賀状の送付は控えさせていただきたく存じます。
長年のお付き合い、心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬお付き合いを賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、SNSやメールを日常的に使用している相手には、その媒体を通じて事前に年賀状じまいの意向を伝えておくと、より丁寧な対応となります。
印刷サービス・手書き・デジタルツールの活用
📱 印刷サービスの利用
印刷サービスを利用すると、美しく整った終活年賀状を効率よく作成できます。近年は終活年賀状専用のデザインテンプレートを用意している印刷業者も増えています。
印刷サービスを利用する際のポイントとして、早めの注文が望ましく(11月中旬までに依頼すると安心)、終活年賀状用の文例やデザインが用意されているか確認し、宛名印刷サービスも併せて利用すると労力を大幅に削減できます。
✍️ 手書きで作成する場合のコツ
手書きの年賀状には温かみがあり、最後の年賀状として手書きを選ぶ方も多くいらっしゃいます。
手書きで終活年賀状を作成する際のポイントとして、下書きを別紙で準備し清書する、読みやすい文字サイズを心がける(特に高齢の方へ送る場合)、筆圧を適度に保ちはっきりとした文字で書く、余白を適切に取り読みやすいレイアウトにすることが大切です。
終活年賀状は最後の挨拶となるものなので、日頃の感謝の気持ちを込めて丁寧に書くことが大切です。
💻 デジタルツールを活用した作成方法
スマートフォンやタブレット、パソコンなどのデジタル機器を使いこなせる方は、専用アプリやソフトウェアを活用すると効率的に終活年賀状を作成できます。
デジタルツールを活用するメリットとして、テンプレートが豊富で選びやすい、文字サイズや配置を簡単に調整できる、一度作成したデータを保存して再利用できる、宛名データの管理が容易という点があります。
主要な年賀状アプリでは、終活年賀状・年賀状じまい専用のデザインや文例が用意されています。また、クラウドサービスを利用すれば、作成した終活年賀状のデータをスマートフォンからでも印刷会社に直接注文できます。
年賀状じまいを送るベストなタイミング
終活年賀状を送るタイミングは人それぞれですが、思い立った時が最適なタイミングと言えるでしょう。基本的には終活を意識し始めた頃や、自分の生活スタイルを見直すタイミングで検討するのが良いでしょう。
節目の年齢で年賀状じまいをする
長寿を祝う区切りの年齢は、終活年賀状を送る絶好のタイミングになります。これらの節目は社会的にも理解されやすい区切りであり、年賀状じまいの理由として受け入れられやすいでしょう。
🎊 日本の長寿の節目となる主な年齢:
- 還暦(60歳):人生の一つの大きな区切り
- 古希(70歳):昔は珍しかった70歳を祝う
- 喜寿(77歳):「喜」の字を分解すると七十七になることから
- 傘寿(80歳):「傘」の字を分解すると八十になることから
- 米寿(88歳):「米」の字を分解すると八十八になることから
- 卒寿(90歳):「卒」の字を分解すると九十になることから
これらの節目を迎えるタイミングで終活年賀状を出すことで、相手にも「なるほど」と納得してもらいやすくなります。特に75歳以上になると高齢者としての自覚も強まり、身辺整理の一環として年賀状じまいを検討する方が増えています。
米寿での年賀状じまいが選ばれる理由
**米寿(88歳)**は特に重要な長寿の節目とされており、この年齢での年賀状じまいは多くの方が選択しています。米寿は「米」の字を分解すると「八十八」になることから名付けられたもので、日本の伝統的な長寿のお祝いとして広く認知されています。
🌾 米寿での年賀状じまいの特別な意味合い:
- 長年の感謝を伝える絶好の機会となる
- 相手にとっても「88歳での決断」として理解を得やすい
- 身体的な負担軽減を検討する自然なタイミング
- 終活の一環として位置づけやすい
米寿を迎える方の終活年賀状には、長年のお付き合いへの感謝の気持ちをより丁寧に記すことで、相手に温かい印象を残すことができます。
40代・50代で年賀状じまいをする場合の注意点
40代・50代など比較的若い世代が年賀状じまいをする場合は、高齢を理由にできないため、別のアプローチが必要です。
⚡ 若い世代が年賀状じまいをする際の注意点:
- 「高齢」を理由にすることはできないため、ライフスタイル変化を前面に
- 「多忙」「環境への配慮」「デジタル化への移行」などを理由として使用
- 代替コミュニケーション手段を具体的に明示することが必須
- 年賀状じまいではなく「コミュニケーション方法の変更」という位置づけに
40代・50代の年賀状じまいの文例では、「日頃の忙しさから年賀状の準備が難しくなった」「LINEやメールでのご挨拶に切り替えさせていただきたい」「環境への配慮から紙資源の節約のため」といった表現が適しています。
若い世代では特に、年賀状じまいが決して関係性の終了を意味するものではないことを明確に伝えることが重要です。
年賀状じまいをもらったら?受け取る側の対応
終活年賀状をもらった側の基本的な対応は、翌年から年賀状を送るのを控えることです。
相手との関係性によって適切な反応は異なります:
💼 関係性別の対応:
- 公式・ビジネス関係:特に返信は不要ですが、次回会った際に軽く触れるとよいでしょう
- 親しい間柄:メールや電話で了解した旨を伝えると丁寧です
- 家族・親族:直接会話で確認し、今後のコミュニケーション方法を相談するとよいでしょう
普段から頻繁に連絡を取り合う間柄であれば、年賀状じまいの通知を受けても関係性に変化はありません。むしろ、日常的なコミュニケーションを大切にするきっかけになります。
特に高齢者から終活年賀状を受け取った場合は、その決断を尊重しつつも、別の形での交流継続を検討してみましょう。年賀状のやり取りがなくなっても、電話や訪問など、相手の負担にならない方法で連絡を続けることが大切です。
年賀状じまいの注意点と代替コミュニケーション
「縁切り状」と捉えられないための工夫
終活年賀状は年賀状のやり取りを終了する意思表示であり、人間関係を断つことではありません。しかし、受け取る側によっては「関係を切りたい」というメッセージと誤解される可能性があります。
🛡️ 誤解を避けるためのポイント:
- 文面に「今後とも変わらぬお付き合いをお願いします」と明記する
- 年賀状以外の連絡手段(電話・メールなど)を具体的に提案する
- 必要に応じて「健康上の理由」や「高齢による負担軽減」など、合理的な理由を添える
特に長年年賀状を交換してきた相手には、突然の通知は避け、可能であれば事前に電話などで意向を伝えておくとスムーズです。
文面例として、「今後は年賀状に代えて、○月頃にお電話にてご挨拶させていただきたく存じます。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます」といった表現が効果的です。
終活ノートで交友関係を記録する
年賀状は、故人の交友関係を把握するための重要な情報源として遺族に活用されることがあります。年賀状のやり取りを終了する場合は、代替となる情報を残す工夫が必要です。
📔 終活ノートに記録すべき情報:
- 知人・友人のリストと連絡先
- 関係性や親密度の情報
- 訃報を知らせるべき人のリスト
- 葬儀に招くべき人のリスト
近年はデジタル終活ノートや専用アプリも増えており、スマートフォンやタブレットで簡単に情報を管理できるようになっています。紙の記録が難しい場合は、これらのデジタルツールの活用も検討しましょう。
SNS・メール・電話など代替手段の提案
年賀状の代わりとなる現代的なコミュニケーション方法を活用することで、負担を減らしながら関係を維持できます。
📱 年齢層別におすすめの代替手段:
- 60代以下:LINE、Facebook、Instagram、メールなどSNSやデジタルツール
- 70代・80代:電話、シンプルなメッセージアプリ、季節の便り(暑中見舞いなど年1回)
- 全年齢共通:オンラインビデオ通話、定期的な対面の集まり
文面例として、「今後は年賀状に代えて、LINEやメールでご連絡させていただければ幸いです。私のLINE IDは『○○○○』、メールアドレスは『○○@○○.com』です」といった具体的な情報提示が効果的です。
特に高齢者の場合、デジタルデバイドを考慮し、相手が無理なく使える通信手段を選ぶことが大切です。SNSが苦手な相手には、電話や簡単な手紙など従来の方法を提案しましょう。
代替手段を提案する際は、相手の負担にならない頻度や方法を心がけることで、むしろ年賀状よりも充実したコミュニケーションが可能になります。
年賀状じまいのよくある質問(FAQ)
- 年賀状じまいしたのに年賀状が来たらどうする?
-
相手が見落としている可能性があります。翌年も届いた場合は、次回会った際に軽く伝えるか、返信不要の簡単なお礼メッセージを送ると丁寧です。無理に年賀状を返す必要はありません。
- 年賀状じまいは縁切りと思われないか心配です
-
文面で「今後とも変わらぬお付き合いを」と明記し、電話やメールなど代替連絡手段を具体的に提案すれば誤解されにくくなります。感謝の気持ちを丁寧に伝えることが重要です。
- 年賀状じまいを送る時期はいつがベスト?
-
通常の年賀状として元旦に届くように送るのが一般的です。または寒中見舞い(1月中旬〜2月上旬)で伝える方法もあり、こちらの方が丁寧な印象を与えることがあります。
- 40代で年賀状じまいをしても失礼にならない?
-
問題ありません。ただし「高齢」を理由にせず、ライフスタイル変化やデジタル化、多忙などを理由にしましょう。代替手段(LINE・メールなど)の明示が重要です。
- どんなデザインを選べばいい?
-
通常の年賀はがきで問題ありません。シンプルで文章スペースが十分にあるデザインが最適です。写真入り年賀状を送ってきた方は、最後も同じスタイルにすると自然です。
- 年賀状じまいは寂しいと感じてしまいます
-
年賀状のやり取りがなくても関係性は続きます。むしろ日常的なコミュニケーション(電話・メール・SNS)を大切にする良い機会と捉えましょう。
- 家族や親戚にも年賀状じまいをしていい?
-
問題ありませんが、事前に直接伝えておくとスムーズです。今後の連絡方法(LINE・電話など)を相談しておくとより安心です。
- 年賀状じまいを不愉快に思う人もいる?
-
適切な文面と理由があれば、多くの人は理解を示します。感謝の気持ちを丁寧に伝え、「今後も関係を大切にしたい」という意思を明確にすることが大切です。
まとめ:年賀状じまいで上手に年賀状をやめよう
年賀状じまいは、長年続けてきた年賀状のやり取りを丁寧に終了するための有効な手段です。年賀はがきの発行枚数が年々減少し、デジタルコミュニケーションが主流になりつつある今、「年賀状じまい」をきちんと伝えることは相手への敬意を示す大切な配慮と言えます。
年賀状じまいを検討する際は、自分の状況に合った理由と文例を選び、相手に不快な思いをさせないよう配慮しましょう。特に高齢の方は喜寿や米寿などの節目に合わせて終活年賀状を送ることで、自然な形で年賀状のやり取りを終えることができます。
終活年賀状は決して縁切りの手紙ではなく、むしろこれまでの交流への感謝と今後も続く関係性を確認するものです。手書きやデジタルツール、印刷サービスなど、自分に適した方法で作成し、心のこもった最後の年賀状として送りましょう。
年賀状じまいをした後も、代替のコミュニケーション手段(LINE・メール・電話など)を活用したり、終活ノートに友人・知人リストを残したりすることで、大切な人間関係を維持しながら、自分らしい終活を進めることができます。
【参考情報】

