お葬式の帰りに「清め塩」を渡されて、「なぜ塩をまくの?」「身内も必要?」と疑問に思ったことはありませんか?
葬式後に塩をまく習慣について、多くの方が抱く疑問:
- なぜお葬式の後に塩で清めるのか
- **身内(遺族・親族)**は塩をまく必要があるのか
- 正しい塩のまき方や使い方
- 忘れた場合はどう対処すればよいか
- 宗派によって考え方は違うのか
この清め塩の習慣は、神道の「死=穢れ(けがれ)」という考えに基づき、その穢れを祓うための儀式として古くから伝わってきました。しかし、仏教、特に浄土真宗では死を穢れとは捉えないため、清め塩は不要とされています。
この記事では、葬式後の塩をまく理由とその由来、身内は使うべきか、具体的な使い方、忘れた場合の対処法、そして宗派による考え方の違いについて、最新の情報をもとに分かりやすく解説します。
葬式後に塩をまく理由|神道の穢れを祓う考え方
葬儀や通夜から帰宅した際に玄関先で塩を体にまく習慣は、主に神道の死生観に基づいています。なぜ塩をまくのか、その理由と仏教との考え方の違いを詳しく解説します。

塩で清める習慣の由来と古事記との関係
神道では、**「死」は「穢れ(けがれ)」**であると考えられています。これは故人そのものが汚れているという意味ではなく、死という出来事にはネガティブな気(邪気)が寄り付きやすいとされるためです。
葬儀に参列することで、この穢れに触れることになると考えられ、穢れを自宅に持ち込まないために、塩を使って身を清める儀式が生まれました。
塩で清める考え方の起源は古く、日本の神話が記された**『古事記』にも見られます。黄泉の国(死者の世界)から戻ったイザナギノミコト**が、海水で体を洗い清めて穢れを祓ったという記述がその根拠となっています。
また、塩には古来より以下の力があると信じられてきました:
塩の浄化作用:
- 物を清める力
- 腐敗を防ぐ力
- 邪気を祓う力
この塩が持つ浄化のイメージが、神道の穢れを祓う考えと結びつき、「清め塩」の習慣が根付いたと考えられています。
仏教では死を穢れと捉えない理由
一方で、仏教では死を必ずしも穢れとは捉えません。そのため、仏式の葬儀において、本来は清め塩の儀式は必要ないとされています。
特に浄土真宗では、「亡くなった人はすぐに阿弥陀如来のおられる極楽浄土へ往き、仏になる(往生即成仏)」と説かれています。死を穢れと捉える考え方自体を明確に否定しており、清め塩は不要であるとはっきりした立場をとっています。
仏教各宗派の清め塩に対する考え方:
宗派 | 清め塩への考え方 | 理由 |
---|---|---|
浄土真宗 | 明確に反対 | 死を穢れとしない教義、故人への失礼にあたる |
曹洞宗 | 基本的に反対 | 「仏教そのものが清めの塩など使わない」 |
臨済宗 | 統一見解なし | 地域慣習に従うことが多い |
真言宗 | 特別規定なし | 地域慣習に従うことが多い |
むしろ浄土真宗では、塩で清める行為は仏となった故人に対して失礼にあたると考える場合もあります。それでも葬儀で塩が配られることがあるのは、神道の考え方が日本の生活慣習として深く根付いているためと言えるでしょう。
身内(遺族・親族)は清め塩を使わない理由
多くの方が疑問に思う「身内は塩を使うのか?」という点について、故人の身内(遺族・親族)は基本的に使う必要がないとされています。その理由と、迷った場合の判断基準を解説します。
なぜ家族は塩をまかないのか
遺族や親族が清め塩を使わない主な理由は、2つの考え方に基づいています。
1. 穢れとの関係性による理由
清め塩はもともと神道の「死=穢れ」という考えから、外から持ち帰った穢れを家に入れる前に祓うためのものです。故人に最も近い存在である遺族・親族は、すでに穢れの中にいる、あるいは穢れの影響を最も受けていると考えられるため、清めの対象ではないとされます。
2. 葬儀における立場による理由
遺族・親族は葬儀の主催者側であり、参列してくださった弔問客をお見送りし、もてなす立場にあります。清め塩は、弔問に来てくださった方が使うものであり、主催者側である身内が使うものではないという考え方です。
これらの理由から、一般的に身内は葬儀後に清め塩を使う必要はないとされています。
迷った場合の判断基準|故人への敬意を大切に
とはいえ、「本当に使わなくて良いのだろうか?」と不安に感じたり、地域の慣習や親戚の考えなどで迷ったりすることもあるかもしれません。
清め塩を使うかどうかは、神道と仏教の死生観の違いや、個人の信仰心によって判断が分かれる部分です。最も大切なのは、形式にとらわれることではなく、故人を悼み、敬う気持ちです。
迷った場合の判断基準:
判断のポイント:
- 故人を敬う気持ちを最優先する
- 家の宗派の教えを尊重する
- 地域の慣習を考慮する
- 自分の気持ちに正直になる
もし、どうしても「清めないと気持ちが落ち着かない」と感じるのであれば、形式的に塩を使ったとしても、それが間違いということではありません。ご自身の気持ちに従うのが良いでしょう。
ただし、浄土真宗のように明確に死を穢れと捉えず、清め塩を用いない教えの宗派もあります。ご自身の家が特定の宗派に属している場合は、その教えを尊重することも大切です。
葬式後に清め塩を忘れた場合の対処法
葬儀や通夜から帰宅した際、「うっかり清め塩を使うのを忘れて家に入ってしまった」「そもそも清め塩をもらい忘れた」ということもあるかもしれません。そのような時でも、慌てたり、過度に心配したりする必要はありません。
忘れても問題ない理由|宗派による考え方の違い
まず知っておきたいのは、清め塩は絶対に行わなければならない儀式ではないということです。
清め塩が必須ではない理由:
宗教的理由:
- 神道の考え方に基づく慣習であり、仏教では本来不要
- 浄土真宗では明確に「使わない」立場
- 曹洞宗も「仏教そのものが清めの塩など使わない」と否定的
清め塩を使う習慣は主に神道の考え方に基づいています。「死は穢れである」と捉えない仏教、特に浄土真宗では、清め塩を用いることはむしろ故人に失礼にあたると考える場合もあり、基本的には不要とされています。
現代の葬儀社の対応も変化しており、宗派への配慮から選択制を導入したり、浄土真宗の葬儀では清め塩を用意しない場合も増えています。
そのため、ご自身の信仰する宗教・宗派によっては、清め塩を使う必要がない、もしくは使わない方が良いケースもあります。「忘れたから罰が当たる」といった性質のものではありませんので、安心してください。
どうしても気になる時の対応方法
とはいえ、昔からの慣習であったり、周りの人が行っていたりすると、「やはり清めないと気持ちが悪い」と感じる方もいるでしょう。どうしても気になる場合は、以下の方法を試してみてください。
1. 後からやり直す
もし家に入ってしまってから気づいた場合でも、一度玄関の外に出て、改めて塩で清めてから入り直せば問題ありません。「もう遅い」ということはありませんので、気持ちが落ち着くまで何度でもやり直すことができます。
2. 心の整理を優先する
清め塩の本来の意味を考え、以下のような方法で気持ちを整えることも効果的です:
心を落ち着かせる方法:
- 故人を敬う気持ちで静かに手を合わせる
- なぜ気になるのか、何に不安を感じるのかを考える
- 故人との思い出を振り返り、感謝の気持ちを持つ
儀式の形式よりも、ご自身の心の平穏が大切です。最も重要なのは、ご自身が納得できるかどうかです。他人の意見に左右されず、ご自身の気持ちに従って判断しましょう。
塩がない時の代用方法|水や食塩での清め
手元に葬儀社などでもらった清め塩がない場合でも、他のもので代用することが可能です。
1. 自宅の食塩を使う
**海水100%**で作られたものがより望ましいとされますが、一般的な食卓塩でも代用できます。清め塩の本質は「清める」という行為と気持ちにあるため、塩の種類にこだわりすぎる必要はありません。
注意点:葬儀社などが用意する小袋に入った「清め塩」は食用ではない場合が多いので、間違って料理などに使わないよう注意しましょう。
清め塩が食用でない理由:
- 香料が含まれている場合がある
- 固結防止剤などが添加されている場合がある
- 食用としての品質管理がされていない
2. 水で清める
玄関先で手や顔などを水で洗い清める方法もあります。これも古くから行われている清めの儀式の一つです。神道では水にも浄化の力があると考えられており、海沿いの地域では海水で手を洗い、口をすすぐ習慣もあります。
3. 地域に根ざした代用方法
ファクトチェックによると、地域によっては塩以外の清め方法も存在します:
地域別の清め方法:
- 生米を食べる(兵庫県、福井県)
- 味噌、大豆、魚、餅、団子、豆腐を食べる
- 通夜振る舞いの食事やお酒も清めの意味を持つ
清め塩がない場合でも、これらの方法で代用し、「これで清められた」とご自身が感じられれば十分です。形式にとらわれるよりも、故人への敬意と自分自身の気持ちの整理を大切にしましょう。
清め塩の正しい使い方とまき方
いつ使う?|葬儀から帰宅時のタイミング
清め塩を使用する最も一般的なタイミングは、通夜や葬儀・告別式から帰宅した際です。自宅に穢れ(けがれ)を持ち込まないように、家に入る直前に行うのが基本です。
地域や葬儀の形式によっては、火葬場から戻り、葬儀式場に入る前に塩や水で手を清めることもあります。この場合も、建物内に穢れを持ち込まないという同じ考え方に基づいています。
どこで使う?|玄関に入る前が基本
塩で清める場所は、自宅の玄関に入る前です。家の中に穢れを入れないという神道の考え方に基づき、必ず屋外で行います。
住居のタイプ別の使用場所:
住居タイプ | 清める場所 | 具体的な位置 |
---|---|---|
一軒家 | 門や玄関ドア前 | 敷地内の玄関手前 |
マンション・アパート | 自室の玄関ドア前 | 共用廊下の自室前 |
実家暮らし | 家族の玄関前 | 建物に入る前 |
正しい手順|胸→背中→足元の順番と払い方
清め塩の具体的な手順は、地域や宗派によって多少の違いはありますが、一般的には以下の流れで行います。
基本的な清めの手順:
- 塩をひとつまみ取る:用意された清め塩を少量、指でつまみます
- 体に塩をかける:胸元→背中→足元の順に塩を振りかけます(血流に沿って穢れを祓うという意味があるとされます)
- 塩を払い落とす:体にかけた塩は手でしっかりと払い落とします(塩に穢れが移っているため、家の中に持ち込まないため)
- 足元の塩を踏む:最後に足元に落ちた塩を踏んでから家の中に入ります(穢れを断ち切るとされています)
背中にかける際のポイント:背中にかけるのが難しい場合は、肩越しに振りかけるようにします。完璧を求める必要はなく、清める意識を持つことが大切です。
簡略化された方法:最近では手順を簡略化して足元のみに塩をかける方法を取る人も増えています。また、葬儀場によっては出口に塩が敷かれていて踏んで出る形式の場合もあるため、その場の案内に従いましょう。
誰がまくか|家族に頼む場合と自分で行う場合
理想的な方法は、葬儀に参列しなかった家族に玄関先まで来てもらい、塩をかけてもらうことです。これが最も丁寧な作法とされており、家族が清めを手伝うことで穢れを確実に祓うという意味があります。
自分で行う場合も全く問題ありません。以下のような状況では自分自身で塩を使います:
自分で清める場合の状況:
- 一人暮らしの場合
- 家族全員で葬儀に参列した場合
- 家族に頼むのが難しい状況
自分で行う際も、胸元→肩越しに背中→足元という基本手順を意識すれば十分です。完璧にできなくても、故人を敬い、自身を清めるという気持ちが最も重要であることを覚えておきましょう。
宗派別の清め塩に対する考え方
葬儀の清め塩は神道の「死=穢れ」という考えに基づく習慣であるため、宗教や宗派によって対応が大きく異なります。特に仏教では死生観が神道と根本的に異なるため、清め塩を使用しない宗派が多くあります。
浄土真宗|清め塩を使わない教義上の理由
浄土真宗では清め塩の使用を教義上明確に否定しています。これは浄土真宗の死生観に基づく一貫した立場です。
浄土真宗の教えでは、**「人は亡くなるとすぐに阿弥陀如来のおられる極楽浄土へ往き、仏になる(往生即成仏)」**とされています。そのため、死を「穢れ」や「不浄」として扱うことは、亡くなった故人を侮辱する行為とみなされます。
清め塩を使用することは「故人を穢れたものとして扱う」ことになり、浄土真宗の教義に反するため、むしろ故人に対して失礼にあたると考えられています。
本願寺派・大谷派の公式見解
浄土真宗の本願寺派・大谷派ともに、清め塩について同じ立場を取っています。両派とも死を穢れとして捉える考え方自体を否定し、清め塩は不要であるとはっきりした見解を示しています。
葬儀社の対応と返礼品への配慮
浄土真宗の葬儀における葬儀社の配慮:
- 返礼品に清め塩を入れない
- 「浄土真宗の葬儀ですから」という説明書きを用意
- 「浄土真宗では清め塩は使いません」という案内を返礼品に同封
- 清め塩の代わりにおしぼりを配布する場合もある
このように、浄土真宗の教義に配慮した対応が一般的になっています。
曹洞宗|仏教として清め塩を否定
曹洞宗も清め塩を使用しない立場を明確にしています。茨城県の曹洞宗龍泰院の住職は「仏教そのものが清めの塩など使わない」と述べており、仏教の基本的な死生観として死を穢れと捉えないことを強調しています。
曹洞宗では、死は自然な現象であり、故人は仏道を歩む存在として敬われるべきものと考えられているため、清め塩による「清め」は必要ないとされています。
臨済宗・真言宗|地域慣習による判断
臨済宗では宗派として統一した見解はありませんが、多くの寺院で清め塩の使用について疑問視する声が上がっています。ただし、地域の風習として残っている場合もあり、地域の慣習に配慮した対応をする寺院もあります。
真言宗では清め塩について特別な規定はなく、基本的には地域の慣習に従うことが多いとされています。そのため、真言宗の葬儀でも地域によって清め塩の扱いが異なる場合があります。
キリスト教|死を穢れとしない考え方
キリスト教では死を穢れとは全く考えません。キリスト教の教えでは、死は神のもとへ召される祝福されるべきこととされているため、清め塩を用いる習慣は一切ありません。
キリスト教の葬儀(召天式)では、故人の地上での生涯を感謝し、神の国での永遠の安らぎを祈るものとして位置づけられているため、神道の「穢れ」という概念とは根本的に異なる死生観を持っています。
そのため、キリスト教式の葬儀では清め塩が配られることはなく、参列者も使用する必要はありません。
地域による清めの習慣の違い
葬儀後の清めの習慣は、塩だけではなく地域によって様々な方法があります。これらの多様な清めの方法は、各地域の歴史や地理的特徴、宗教的背景によって形成されてきました。
清め塩以外の清め方法
日本各地には塩以外にも多くの清めの習慣が存在し、その地域の特性を反映した独特の方法が受け継がれています。
海沿いの地域|海水での清め
海に近い地域では、塩よりも海水そのものを使った清めが行われることがあります。
海沿い地域の清め方法:
- 手を洗い、口をすすぐ:海水で手を清め、口をすすいで清めとする
- 海岸で海水を浴びる:鹿児島県大島や長崎県壱岐では、海岸で実際に海水を浴びる習慣がある
- 神道の禊(みそぎ)との関連:古事記のイザナギノミコトが海水で身を清めた故事に基づく
この方法は、塩の原料である海水を直接使用するため、より根源的な清めの儀式とも考えられています。
食べ物による清め|米・味噌・豆腐など
多くの地域では、特定の食べ物を摂取することで清めとする習慣があります。これは「清浄な食べ物を体内に取り入れる」という考え方に基づいています。
食べ物による清めの例:
- 米を食べる:兵庫県、福井県では生米を食べて清めとする
- 味噌・大豆製品:豆腐、味噌などの大豆製品を摂取
- 魚・餅・団子:地域により異なる食材を清めの食べ物とする
- 通夜振る舞い:食事やお酒を摂取すること自体が清めの意味を持つ地域もある
その他の地域的習慣
各地域には独特の清めの方法が存在します:
- 淡路島・岡山県:箕の中に塩と糠を混ぜたものを足につける
- 水による清め:玄関先で手や顔を水で洗い清める
- 特定の植物:地域によってはヨモギなどの植物を使った清めもある
浄土真宗門徒の多い地域の傾向
浄土真宗の門徒が多い地域では、教義の影響により清め塩の使用が少ない傾向が明確に現れています。
広島県・新潟県での使用状況
広島県と新潟県は、特に浄土真宗門徒の人口が多いことで知られており、これらの地域では清め塩があまり使われていません。
これらの地域の特徴:
- 葬儀での配布が少ない:浄土真宗の教義に基づき、返礼品に清め塩を含めない葬儀が多い
- 地域住民の理解:死を穢れとしない考え方が地域に浸透している
- 代替習慣の発達:清め塩に代わる独自の弔問習慣が根付いている場合もある
現代の葬儀における清め塩の変化
近年、葬儀における清め塩の扱いは大きく変化しています。宗教的多様性や個人の価値観を尊重する流れの中で、画一的な対応から個別対応へとシフトしています。
葬儀社の対応の変化|選択制の導入
現代の葬儀社では、清め塩の使用について選択制を導入するケースが増えています。
葬儀社の新しい対応方法:
- 自動配布の廃止:返礼品に清め塩を自動的に入れず、希望者のみが持参できるよう籠に入れて設置
- 宗派別の配慮:浄土真宗などの葬儀では清め塩を用意せず、代わりに説明書きを添付
- 両方の準備:清め塩が必要な参列者のために別途用意しつつ、不要な方への配慮も行う
この変化により、参列者が自分の信念や宗派に応じて判断できるようになっています。
個人の価値観を重視する傾向
現代では、宗教的背景よりも個人の価値観を重視する傾向が強くなっています。
個人重視の傾向:
- 強制しない姿勢:葬儀社や主催者が清め塩の使用を強制しない
- 説明の充実:清め塩の意味や由来を説明し、個人の判断に委ねる
- 多様性の受容:使う人、使わない人の両方を自然に受け入れる雰囲気
これにより、故人への敬意という本来の目的を大切にしながら、形式にとらわれすぎない柔軟な対応が可能になっています。清め塩は「絶対に必要なもの」から「選択できるもの」へと変化し、より多くの人が納得できる葬儀のあり方が模索されています。
よくある質問|清め塩のQ&A
- 清め塩はどこで手に入る?
-
葬儀や通夜の会場で受け取るのが一般的です。多くの場合、会葬御礼(返礼品)と一緒に小さな袋に入って渡されます。また、葬儀会場の出口付近に用意されており、参列者が自由に持ち帰れるようになっていることもあります。
手元にない場合は、家にある食塩で代用可能です。特別に購入する必要はありません。
- 家の食塩で代用できる?|成分や安全性について
-
家にある一般的な食塩で代用できます。本来は**海水100%で作られた自然塩(粗塩)**がより望ましいとされていますが、一般的な食卓塩でも問題ありません。
ただし、葬儀社が配布する清め塩は食用ではありません。パッケージに「食用ではありません」と明記されており、以下の理由があります:
注意すべき点:
- 香料が含まれている場合がある
- 固結防止剤などの添加物が使用されている
- 食用としての品質管理がされていない
そのため、配布された清め塩は絶対に口にしないようにしてください。
- 余った清め塩の処分方法
-
通常のゴミとして処分して問題ありません。「神聖なものだから捨てにくい」「バチが当たるのでは?」と心配する必要はありません。
清め塩に特別な処分方法は必要なく、他の不要品と同じように処理できます。罪悪感を感じることなく、普通に廃棄してください。
- 清め塩と盛り塩の違い
-
清め塩と盛り塩は由来と目的が全く異なります:
清め塩は、神道の考えに基づき、葬儀や通夜の後に穢れを祓うために体にまいて使用するものです。一回限りの使い切りで、葬儀という非日常の場面で使われます。
盛り塩は、中国の故事に由来し、玄関や店先などに三角錐状に盛って置くことで邪気を払い、運気を呼び込む目的で使われます。継続的に設置し、定期的に交換する日常的な縁起担ぎです。
このように、清め塩は「葬儀後の一時的な清め」、盛り塩は「日常的な厄除け・開運」という違いがあります。
まとめ
清め塩は神道の「死=穢れ」という考えに基づく習慣で、塩で穢れを祓うために使われます。故人の身内(遺族・親族)は基本的に使用しません。これは、身内が故人を見送る立場にあり、外部からの穢れを祓う対象ではないためです。
宗派による大きな違いがあり、浄土真宗や曹洞宗では教義上明確に否定しています。仏教では死を穢れと捉えないため、清め塩は本来不要とされます。キリスト教でも使用しません。
使用する場合は、玄関に入る前に胸→背中→足元の順に塩をかけ、最後に払い落とします。忘れても全く問題なく、家の食卓塩で代用も可能です。ただし、葬儀社が配る清め塩は食用ではないので注意が必要です。
地域によって様々な清めの方法があり、海水や食べ物を使った清めも存在します。現代では葬儀社が選択制を導入し、個人の価値観を尊重する傾向が強まっています。
最も大切なのは、故人への敬意と感謝の気持ちです。形式にとらわれすぎず、個人の考えや地域の慣習を尊重しながら、納得できる方法を選択することが重要です。

