焼香のやり方完全ガイド|親族・遺族のマナーと宗派別の回数・順番

焼香の作法マナー

葬儀で自分の順番が近づいてくると、心臓がドキドキして手に汗を握ってしまう。前の人の動きを見て真似しようとしても、一瞬で終わってしまい結局よく分からない。何回お香を取ればいいのか押しいただくべきなのか、そもそも**この宗派ではどうするのが正しいのか**——そんな不安を抱えながら焼香台の前に立った経験はありませんか?

焼香の作法が難しく感じられるのは、仏教の宗派によって回数や手順が異なるからです。天台宗、真言宗、日蓮宗、浄土宗、臨済宗、曹洞宗など、それぞれに独自の作法があり、知らないのは当然のこと。だからこそ、事前に基本を理解しておくことが大切なのです。

本記事では、主要9宗派の詳細な作法を動画付きで解説し、基本の手順から親族・遺族・参列者それぞれの立場別マナー、さらには地域差やコロナ禍以降の変化まで、焼香に関する情報を包括的にお届けします。

この記事を読めば、基本の3ステップ宗派別の回数と押しいただきの有無立礼・座礼・回し焼香の違い、そして分からない場合の対処法まで、焼香のすべてが理解できます。事前に知識を身につけることで、当日は落ち着いて、自信を持って故人への敬意を形にすることができるでしょう。

実は、どの宗派でも最も大切なのは作法の完璧さよりも、故人を弔う真摯な気持ちです。宗派が分からない場合は1回の焼香で問題なく、たとえ間違えても慌てる必要はありません。この記事で基本を押さえて、心を込めて行う姿勢を大切にしましょう。

目次

焼香のやり方|基本の3ステップ

焼香とは、仏式の葬儀や法要で故人に対する敬意と追悼の気持ちを表す大切な儀式です。抹香(まっこう)と呼ばれる粉末状の香を焚いて、故人を弔い拝みます。

焼香の基本的な流れは次の3ステップです:

📋 焼香の基本3ステップ

  1. 左手に数珠を持つ
  2. 右手の親指・人差指・中指で抹香をつまむ
  3. 宗派の作法に従って香炉へ落とす

抹香を落とす回数押しいただくかどうかは、葬儀が行われる宗派の作法によって異なります。事前に確認しておくと安心ですが、分からない場合は周囲の様子を見たり、葬儀スタッフに確認したりしても問題ありません。

焼香の基本動作

焼香を行う際は、以下のような姿勢と動作を心がけましょう。

焼香時の基本姿勢

  • 背筋を伸ばす:猫背にならないよう注意し、落ち着いた態度で行う
  • ゆっくりと丁寧に:慌てず、一つ一つの動作を丁寧に行う
  • 香炉の前では敬意を持って:故人への敬意を忘れずに静かに立つ

香炉に手が届く位置まで進んだら、右手で抹香をつまみます。このとき、親指・人差指・中指の三本の指を使うのが正式な作法です。つまんだ抹香は、宗派によって押しいただく場合と、そのまま香炉へ落とす場合があります。

焼香が終わったら、両手を合わせて合掌礼拝します。このとき、左手に持っている数珠を両手にかけて合掌するのが一般的です。

初めて焼香をする方は、周囲の様子を見て作法を確認したり、葬儀スタッフに遠慮なく尋ねたりしても問題ありません。大切なのは、故人を偲ぶ気持ち敬意を持って行うことです。

押しいただくとは

押しいただくとは、つまんだ抹香を額の高さまで持ち上げる動作のことをいいます。

🙏 押しいただくの意味

この作法には、自分の穢れを払い清らかな心で故人を拝むという深い意味が込められています。香の煙によって身を清め、故人への敬意を表す大切な所作です。

押しいただく際は、右手で抹香をつまんだ状態で、手を額の前まで持ち上げます。そのまま手を下ろし、香炉の中に静かに落とします。

ただし、押しいただくかどうかは宗派ごとの作法によって異なります。例えば、曹洞宗では1回目は押しいただき2回目は押しいただかない、浄土真宗では押しいただかない、真言宗ではすべて押しいただくなど、宗派によって細かく決まっています。

事前に葬儀の宗派を確認しておくとよいでしょう。分からない場合は、先に焼香をする人の様子を観察して参考にすることもできます。

線香を使う場合のやり方

葬儀会場では抹香が一般的ですが、自宅の仏壇やお墓などでは線香を使うことが多くあります。線香を使う場合も、基本的な心構えは抹香と同じです。

🔥 線香の正しい使い方

右手で線香を持ち、ろうそくやライターから火をつけます。火がついたら、左手で優しく仰いで火を消します。このとき、息で火を吹き消すのはマナー違反とされています。

息には穢れがあるとされ、清浄な香を汚してしまうと考えられているためです。必ず手で仰ぐか、静かに振って火を消しましょう。

線香の本数立て方も宗派によって異なります。真言宗や天台宗では3本を立てる、浄土宗では1本を2本に折って供える、日蓮宗では1本のみ使用するなど、作法が細かく決まっています。

⚠️ 線香使用時の注意点

  • 倒れないようしっかりと立てる
  • 息で吹き消さない(手で仰いで消す)
  • 火がついたまま放置しない
  • 隣の人と動作が重ならないよう配慮する

親族・遺族の焼香のやり方とマナー

親族として葬儀に参列する場合、焼香にも特別な配慮が必要です。親族の立場は一般参列者とは異なり、葬儀において重要な役割を担います。特に指名焼香で名前を呼ばれることが多いため、事前の準備が大切です。

親族として焼香する場合のマナー

親族として焼香する際は、事前に順番を確認しておきましょう。特に近親者の場合は指名焼香で名前を呼ばれることが多いため、名前を呼ばれたらすぐに対応できるように準備しておくことが大切です。

📋 親族の焼香マナーで押さえるべきポイント

事前準備

  • 焼香順位の確認:親族同士の席次や焼香順については、事前に喪主や葬儀社と相談し決めておく
  • 呼名への備え:自分の名前と続柄が呼ばれることを予測し、すぐに対応できるよう心構えをしておく
  • 服装と持ち物の確認:数珠を左手に持ち、右手で焼香できるよう準備する

親族間での焼香順位の決定は非常にデリケートな問題です。故人との関係性や年齢、家族内での立場などを考慮して決めることが多いため、事前に喪主や葬儀担当者と綿密に相談することをおすすめします。

⚠️ 親族間の焼香順位トラブルを避けるために

トラブル回避のための注意点:

  • 事前の話し合い:葬儀の前に家族間で焼香順位について話し合っておく
  • 伝統としきたりの尊重:地域や家の伝統に従った順番を基本とする
  • 柔軟な対応:高齢者や体調不良の方への配慮を忘れない

万が一、焼香順位について意見の相違が生じた場合は、葬儀社のスタッフに相談し、専門家の意見を仰ぐことも一つの解決策です。何よりも故人を弔う場であることを忘れず、穏やかな雰囲気で葬儀が執り行われるよう心がけましょう。

遺族の焼香での立ち振る舞い

遺族や近親者は、他の参列者が焼香する際に会場の前方に立ち、参列者からの一礼を受けることがあります。この場合、軽く会釈を返すのがマナーです。

🙇 遺族席で参列者の焼香を見守る際のポイント

基本的な対応:

  • 会釈の返し方:参列者からの一礼に対しては、軽く頭を下げて応える
  • 表情と態度:悲しみを抑えながらも、感謝の気持ちを表現する
  • 立ち位置:基本的には遺族席の最前列に立つが、状況に応じて着席も可能

遺族席にいる場合は、参列者が焼香のために近づいてきたら、軽く会釈をして応えましょう。参列者が多い場合は長時間の立ち会いになることもあるため、体力に不安がある場合は無理せず交代で対応することも検討してください。

長時間立っていることが難しい高齢の遺族は、椅子に座って対応することも可能です。大切なのは、参列者への感謝の気持ちを示すことであり、無理をして体調を崩すことのないよう配慮しましょう。

喪主の焼香のやり方とマナー

喪主は故人の最も近い遺族で葬儀の責任者として、最初に焼香を行います。喪主の焼香は、参列者全員の見本となるため、落ち着いて丁寧に行うことが大切です。

👔 喪主の焼香で注意すべきこと

焼香前の準備:

  • 僧侶からの合図:読経が始まり、僧侶から焼香の合図があったら立ち上がる
  • 参列者への一礼:焼香台へ向かう前に、参列者に対して一礼する
  • 心構え:葬儀の責任者として、故人への最後の敬意を表す気持ちで

喪主は葬儀全体の進行を見守る立場でもあるため、焼香の際も落ち着いた態度を保つことが求められます。宗派の作法に従い、丁寧に焼香を行いましょう。

焼香後は、再度参列者に向かって軽く一礼してから席に戻ります。喪主の焼香が終わると、次に遺族、親族と順番に焼香が続きます。

参列者としての焼香マナー

一般参列者として焼香する場合は、遺族への配慮を忘れずに、静かに丁寧に行うことが大切です。

🕊️ 参列者の基本的な焼香の流れ

焼香の手順:

  • 遺族席と参列者に一礼:自分の順番が来たら、まず遺族席に一礼してから祭壇へ向かう
  • 祭壇の前で一礼:焼香台の一歩手前に立ち、故人もしくは祭壇へ軽く一礼する
  • 焼香を行う:香炉に手が届く位置へ一歩進み、宗派の作法に則って焼香する
  • 合掌礼拝:故人または祭壇を見てから合掌し、心を込めて拝む
  • 後退して一礼:一歩下がり、再度祭壇へ軽く一礼する
  • 遺族席へ一礼:遺族席へ一礼してから、自分の席へと戻る

参列者が多い場合は、時間を意識しながらも丁寧に作法を行いましょう。焦る必要はありませんが、次の方を長く待たせないよう配慮することも大切なマナーです。

また、参列者の数が多い場合、宗派に関わらず**「焼香は1回まで」と制限される**場合もあります。司会者やお坊さんの案内がある場合は、必ずその指示に従いましょう。

焼香の順番と順位|親族はいつ?

葬儀における焼香の順番は、故人と近い関係にある人から順に行うのが一般的です。この順序は故人への敬意と親族関係を表すものとして重要視されています。親族として参列する場合、自分の順番を事前に確認しておくことで、当日スムーズに焼香を行えます。

基本的な焼香順位

葬儀における一般的な焼香の順番は以下の通りです。この順位はときにトラブルの原因となることもあるため、事前に葬儀社や僧侶と相談して慎重に決定する必要があります。

📋 基本的な焼香順位

  • 喪主:故人の最も近い遺族で葬儀の責任者
  • 遺族:配偶者、子供、親など
  • 近い親族:兄弟姉妹、孫、甥姪など
  • 来賓:故人や遺族と関係の深い方々
  • 親族及び一般参列者

喪主は通常、故人の配偶者や長男・長女が務めることが多く、最初に焼香を行います。その後、故人との血縁関係が近い順に焼香が進められます。特に親族間で「誰が先に焼香するか」という点は、故人との関係性を表すものとして敏感な問題となりえます。

指名焼香とは|やり方と進め方

指名焼香とは、葬儀の司会者が参列者の名前を呼び上げて焼香してもらう方式です。主に遺族や親族、重要な来賓に対して行われます。この方式は、特に大規模な葬儀で秩序を保つために行われることが多く、参列者も呼ばれるタイミングが分かりやすいというメリットがあります。

名前と続柄や肩書が呼ばれたら、静かに席を立ち焼香台へ向かいます。複数人で指名された場合は、先に名前を呼ばれた順に焼香を行います。

📝 指名焼香の基本的な流れ

  1. 待機する:司会者から名前と続柄・肩書が呼ばれるのを静かに待機します
  2. 席を立つ:名前を呼ばれたら静かに席を立ち、焼香台へ向かいます
  3. 遺族席に一礼:遺族席に一礼してから祭壇に向かいます
  4. 焼香を行う:宗派の作法に従って焼香を行います
  5. 再度一礼して戻る:焼香後は再度遺族席に一礼してから自分の席に戻ります

指名されたら速やかに対応することが望ましいですが、急かされているわけではないので、落ち着いて丁寧に作法を行いましょう。特に近親者は、指名焼香で名前を呼ばれる可能性が高いため、呼ばれたらすぐに対応できるよう準備しておくことが大切です。

代表焼香のやり方

代表焼香は、会社や団体などで参列する際に行われる方式です。参列者が多く、全員が個別に焼香すると時間がかかりすぎる場合に採用されます。代表者のみが焼香を行い、残りのメンバーは起立して合掌礼拝します。

代表者は通常、団体内で最も地位が高い人や、故人と最も親しかった人が務めることが多いです。代表焼香を行う際は、団体の全員を代表しているという意識を持ち、丁寧に作法を行うことが大切です。

代表焼香の際、代表者以外のメンバーは自席で起立し、代表者が焼香を行っている間、合掌して故人を偲びます。代表者が席に戻ったら、全員で着席します。

個人焼香の流れ

個人焼香は参列者が一人ずつ焼香を行う基本的な焼香スタイルです。順番に焼香台へと進み、作法に従い焼香を行います。

来賓までの指名焼香が終わった後、残りの参列者は列を作って順次焼香します。自分の順番が近づいたら、静かに席を立ち、焼香の準備をします。焼香後は速やかに席に戻り、次の方の邪魔にならないよう配慮します。

葬儀の際の席順は焼香順位通りに並んでいることが多いので、自分の席が決まっているかどうか喪主や葬儀担当者に事前に確認しておくと安心です。

親族間の焼香順位で注意すべきこと

親族間での焼香順位はトラブルになりやすい要素の一つです。円滑な葬儀進行のためにも、次のポイントに注意しましょう。

⚠️ 親族間の焼香順位に関する注意点

  • 事前の話し合い:葬儀の前に家族間で焼香順位について話し合っておく
  • 伝統としきたりの尊重:地域や家の伝統に従った順番を基本とする
  • 柔軟な対応:高齢者や体調不良の方への配慮を忘れない

親族間での焼香順位の決定は非常にデリケートな問題です。故人との関係性や年齢、家族内での立場などを考慮して決めることが多いため、事前に喪主や葬儀担当者と綿密に相談することをおすすめします。

万が一、焼香順位について意見の相違が生じた場合は、葬儀社のスタッフに相談し、専門家の意見を仰ぐことも一つの解決策です。何よりも故人を弔う場であることを忘れず、穏やかな雰囲気で葬儀が執り行われるよう心がけましょう。

家族葬での焼香マナー

家族葬とは、遺族や親しい身内、友人など少人数(2~30名程度)で執り行う葬儀形式です。参列者が限られるため一般葬とは雰囲気が異なりますが、焼香の作法やマナーは基本的に変わりません。ただし、小規模な葬儀ならではの特徴や配慮すべき点があります。

家族葬の焼香の順番

家族葬での焼香順番は、一般葬と同じく喪主から始まり、故人との血縁関係が深い順に行います。参列者が少ないため、順番がより明確になりやすいのが特徴です。

📋 基本的な焼香順番

  • 喪主
  • 配偶者、子供、親などの遺族
  • 兄弟姉妹、孫、甥姪などの近い親族
  • 招待された友人や知人

家族葬では座席順=焼香順となることが一般的です。祭壇に近い席に座った方から順に焼香を行うため、事前に座る位置を確認しておくとよいでしょう。

⚠️ 注意事項

  • 焼香では名前が呼ばれたり合図があったりするわけではない
  • 前の人が焼香を終えたら続けて行う
  • 順番が回ってきたら次の人に会釈してから席を立つ

家族葬であっても、親族間の焼香順位はデリケートな問題です。事前に喪主や親族間でしっかり話し合い、順番を決めておくことでトラブルを避けられます。地域によっては年齢順や血縁関係の濃い方が最後に焼香する場合もあるため、地元の習慣に詳しくない方は葬儀社に相談しましょう。

家族葬での焼香の特徴と注意点

家族葬ならではの焼香の特徴と、知っておくべき注意点を解説します。

🔍 一般葬との主な違い

項目家族葬一般葬
遺族への一礼省略されることが多い基本的に行う
焼香後の参列者への一礼あまり見られない後ろを振り向いて一礼
焼香方式回し焼香が採用されやすい立礼焼香が多い
順番の決定事前に話し合いで決めやすい指名焼香が一般的

家族葬では親族のみの参列となるため、一般参列者がいる一般葬と比べて、遺族席への一礼が省略されるケースがほとんどです。焼香台まで進んで正面(祭壇・遺影)に向けて一礼した後に焼香し、焼香を終えた後も正面に向けて一礼して元の席に戻ります。

また、参列者が多い一般葬では焼香後に後ろを振り向いて参列者にお辞儀をしますが、家族葬ではこの動作もあまり見られません。親族同士のお辞儀は基本的に必要ないと考えてよいでしょう。

💡 回し焼香が採用されやすい理由

家族葬は会場が狭い場合や、参列者が少なく移動が効率的でない場合があるため、回し焼香が採用されることが多くなっています。回し焼香では参列者が席を立たず、香炉を順番に回して焼香を行います。高齢者が多い場合にも体への負担が少ないため、選ばれやすい方式です。

✅ 家族葬で焼香する際のポイント

  • 宗派の作法は一般葬と同じように守る
  • 服装は家族葬であってもきちんとした喪服を着用
  • 故人や遺族の意向を尊重した柔軟な対応も可能
  • 分からないことがあれば葬儀社スタッフに遠慮なく確認

家族葬では参列者一人一人の焼香時間に余裕があるため、落ち着いて丁寧に作法を行うことができます。慌てずに、故人を偲ぶ気持ちを大切にしながら焼香しましょう。

🚫 家族葬に参列できなかった場合

家族葬は遺族が「特定の人だけでゆっくり故人を見送りたい」と考えて選択する葬儀形式です。そのため、参列者以外が焼香をあげに行くのは控えるのがマナーです。

もし家族葬に参列できなかった場合は、家族葬が終わった後に遺族に連絡を取り、許可を得てから自宅に弔問して線香をあげるという選択肢があります。弔問の際は四十九日までに訪問するのが一般的ですが、必ず事前に遺族の都合を確認しましょう。

焼香の種類|立礼・座礼・回し焼香

葬儀が行われる場所や形式によって焼香のやり方は異なります。主に立礼焼香座礼焼香回し焼香の3種類があり、それぞれに適した状況と作法があります。近年はコロナ禍の影響で、密集を避けるため座礼焼香や回し焼香が増加している傾向にあります。

立礼焼香のやり方

立礼焼香は、ホールに椅子を並べて行われる一般的な葬儀で用いられる、最も多い焼香の形式です。立ったまま焼香台の前で焼香を行います。

📋 立礼焼香の流れ

  1. 遺族が焼香する場合:参列者に対して一礼する
  2. 参列者が焼香する場合:遺族席と参列者に一礼してから祭壇の手前まで進む
  3. 祭壇の前まで進んだら焼香台の一歩手前に立ち、故人もしくは祭壇へ軽く一礼する
  4. 香炉に手が届く位置へ一歩進み、宗派の作法に則って焼香を行う
  5. 故人または祭壇を見てから合掌礼拝する
  6. 焼香後は一歩下がり、再度祭壇へ軽く一礼する
  7. 遺族席へ一礼してから、自分の席へ戻る

この一連の流れは、葬儀会場の広さや設営によって若干異なる場合がありますが、基本的な作法は同じです。特に親族として焼香する場合は、参列者への一礼を忘れないよう注意しましょう。

座礼焼香のやり方

座礼焼香は、畳敷きの和室で行われる葬儀や、近年ではコロナ禍以降に密集を避けるために採用されることが増えた焼香方式です。座った状態で焼香を行うため、手順は立礼焼香と基本的に同じですが、姿勢が異なります。

📋 座礼焼香の流れ

  1. 焼香台の前に正座し、遺族へ一礼する
  2. 焼香台の前に座布団が敷いてある場合は座布団の手前で正座する
  3. 立ち上がらずに膝で歩いて進む
  4. 祭壇へ一礼したら香炉の前(座布団)に座る
  5. 宗派の作法に則って焼香を行う
  6. 合掌礼拝が済んだら祭壇へ軽く一礼する
  7. 一歩分後ろへ下がったら遺族に一礼する
  8. その後立ち上がって元居た場所へ戻る

⚠️ 座布団の扱い方

稀に座布団を脇によけて畳の上に直接正座して焼香を行うこともあります。先に焼香をしている人たちが座布団を使っているかどうか、事前に確認しておくとよいでしょう。迷った場合は、前の方の作法に倣うのが安心です。

回し焼香のやり方

回し焼香は、自宅葬や法要の参列者が多いときなど、焼香台までの移動が難しい狭い会場で用いられる方式です。人が移動する代わりに香炉を順番に回すのが特徴で、コロナ禍以降は密集回避のため採用される機会が増えています。

📋 回し焼香の流れ

  1. 香炉が回ってきたら前の人に軽く礼をして受け取る
  2. 自分の前に香炉を置き、祭壇へ一礼する
  3. 宗派の作法に則り焼香を行う
  4. 合掌礼拝ののち、次の人へと香炉を回す

この時の順番は特に決まりがないことが多く、隣の人に回して問題ありません。回し焼香は移動や遺族への一礼などの作法がないため、場所をとらず効率的に焼香を行えるのが利点です。

🔚 最後の人の対応

回し焼香で最後の人になった場合は、焼香後に香炉を元の位置(祭壇や焼香台)に静かに戻すのがマナーです。主催者や遺族から特に指示がある場合はその指示に従い、指示がない場合は会場スタッフに確認するとよいでしょう。

宗派別の焼香回数と作法

焼香の回数や作法は仏教の宗派によって大きく異なります。参列する葬儀の宗派を事前に確認しておくと安心です。不明な場合は、葬儀社のスタッフや先に焼香する人の様子を参考にしましょう。

参列者が多い場合は、宗派に限らず**「1回まで」と制限される**場合もあります。司会者やお坊さんの案内がある場合は、必ずその指示に従いましょう。

宗派別焼香回数一覧表

宗派回数押しいただく
曹洞宗2回1回目は押しいただき、2回目はいただかない
真言宗3回すべて押しいただく
天台宗1回または3回押しいただく(特に定めなし)
臨済宗1回押しいただかない
浄土宗特に定めなし特に定めなし
浄土真宗本願寺派1回押しいただかない
浄土真宗大谷派2回押しいただかない
日蓮宗1回または3回押しいただく
日蓮正宗3回押しいただく

天台宗の焼香作法

天台宗は、焼香の回数に厳格な決まりはなく、感謝と供養の心を重視する宗派です。回数は1回または3回が多く、押しいただくかどうかも特に定めがありません。

🔹 天台宗の焼香の特徴:

  • 抹香を額の高さまで掲げてから香炉にくべる
  • 回数よりも故人への感謝の気持ちを大切にする
  • 線香は3本を使用し、間隔をあけて立てる

真言宗の焼香作法

真言宗は、3回焼香することが基本です。右手の親指・人差指・中指で抹香をつまみ、左手を添えて額に押しいただき、香炉にくべる動作を3回繰り返します。

🔹 真言宗の焼香の特徴:

  • すべての回で押しいただくのが特徴
  • 3回の焼香にはそれぞれ「仏・法・僧」への帰依の意味がある
  • 線香は3本使用し、間隔をあけて立てる

日蓮宗の焼香作法

日蓮宗の焼香は、1回または3回が一般的です。導師(お坊さん)は3回、一般参列者は1回が基本とされています。

🔹 日蓮宗の焼香の特徴:

  • 抹香や線香を供える際に**「南無妙法蓮華経」と唱える**のが大きな特徴
  • 押しいただいて焼香する
  • 線香は1本のみ使用

日蓮正宗の焼香作法

日蓮正宗は日蓮宗から派生した宗派で、3回焼香(場合により1回)が基本です。

🔹 日蓮正宗の焼香の特徴:

  • 押しいただいて3回焼香する
  • 1本の線香を2本に折り、火をつけずに供える独特の作法
  • 日蓮宗と異なり、線香に火をつけないのが特徴

浄土宗の焼香作法

浄土宗は、焼香の回数に特に定めがなく、押しいただいて1回もしくは3回が一般的です。

🔹 浄土宗の焼香の特徴:

  • 回数よりも「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることを重視
  • 1本の線香を2本に折って供える
  • 地域や寺院によって作法が異なることもある

浄土真宗本願寺派の焼香作法

浄土真宗本願寺派(西本願寺)は、他の宗派と大きく異なる特徴的な作法があります。押しいただかずに1回のみ焼香します。

🔹 浄土真宗本願寺派の特徴的な作法:

  • 焼香前に合掌しない(他宗派と大きく異なる点)
  • 抹香を額に押しいただかず、そのまま香炉にくべる
  • 鈴を鳴らさない
  • 2本の線香をそれぞれ2本に折り、火をつけずに横に寝かせて供える

浄土真宗では「往生即成仏」の教えから、故人はすでに仏になっているという考え方のため、他の宗派とは作法が異なります。

浄土真宗大谷派の焼香作法

浄土真宗大谷派(東本願寺)は、本願寺派と同じく押しいただかないのが特徴ですが、回数は2回です。

🔹 浄土真宗大谷派の焼香の特徴:

  • 押しいただかずに2回焼香
  • 1本の線香を2本に折り、火をつけて香炉に寝かせる
  • 本願寺派と異なり、線香に火をつけるのが特徴

臨済宗の焼香作法

臨済宗は、禅宗の一派で、シンプルな作法が特徴です。押しいただかずに1回のみ焼香します。

🔹 臨済宗の焼香の特徴:

  • 抹香を額に押しいただかず、そのまま香炉にくべる
  • 1回の焼香で心を込めて行う
  • 線香は1本だけ使用

曹洞宗の焼香作法

曹洞宗も禅宗の一派で、独特の焼香作法があります。1回目は目の高さまで押しいただき、2回目は押しいただかないという特徴的な方法です。

🔹 曹洞宗の焼香の特徴:

  • 1回目:抹香を額の高さまで押しいただいてから香炉にくべる
  • 2回目:押しいただかず、そのまま香炉にくべる
  • 線香は1本のみ使用

この「1回目は押しいただき、2回目は押しいただかない」という作法は、曹洞宗の「主礼一炷、従礼一炷」の考え方に基づいています。

宗派が分からない場合の対応

葬儀に参列する際、宗派が分からない場合でも慌てる必要はありません。一般的に広く行われている1回の焼香で問題ありません。

🔹 宗派不明時の対応:

  • 1回の焼香で心を込めて行えば失礼にはあたらない
  • 司会者の案内がある場合は必ず指示に従う
  • 先に焼香する人の様子を参考にする
  • 不安な場合は葬儀スタッフに確認する

最も大切なのは、故人を弔う気持ちです。作法に不安があっても、真心を込めて焼香することを心がけましょう。

地域による焼香作法の違い

焼香の作法は宗派だけでなく、地域によっても違いがあります。同じ宗派でも地方によって作法が若干異なる場合があるため、地域の習慣を知っておくと安心です。

🔹 主な地域差の例:

  • 北海道室蘭:通夜は座ったまま「回し焼香」が主流。葬儀では祭壇前に出て焼香する「出焼香」も行われる
  • 沖縄:焼香台の前に正座し、遺族・遺影に一礼後焼香。地域ごとに正座や一礼の順序に特徴がある
  • 福岡:会場の都合で座礼焼香が増加。地域や寺院、家柄、住職の考えで細かく作法が変化

回数・一礼・抹香の量など、細かな違いが地域や家柄、寺院、宗教者の考えで異なることが多いため、迷った場合は遺族やスタッフの案内に従うのが安心です。

コロナ禍以降の焼香マナーの変化

2020年以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、葬儀での焼香マナーにも変化が見られています。密集や接触を避けながら、故人を弔う気持ちを大切にする新しい作法が定着してきました。

密集回避のための工夫

コロナ禍を機に、焼香台への移動を減らす方式が広く採用されるようになりました。

🔄 焼香方式の変化

  • 回し焼香の増加:参列者が移動せず、香炉を順番に回す方式が主流に
  • 座礼焼香の普及:立って移動する代わりに、座ったまま焼香する形式が一般化
  • 小規模葬儀の増加:家族葬や少人数での葬儀が増え、焼香の簡略化が進む

特に自宅葬や狭い会場では、以前から行われていた回し焼香が、密集回避の観点から見直され、ホールなど広い会場でも採用されるケースが増えています。

⏱️ 焼香時間の短縮

  • 焼香回数の制限:参列者が多い場合、宗派に関わらず「1回まで」と案内されることが増加
  • 焼香の動線工夫:一方通行の動線を設けて、参列者同士のすれ違いを避ける配置
  • 時間帯の分散:通夜と告別式で参列者を分散し、一度に集まる人数を減らす

衛生対策と新しい作法

感染症対策として、焼香時の衛生面にも配慮した新しい作法が取り入れられています。

🧼 衛生対策の具体例

  • 竹箸の使用:素手で抹香をつまむ代わりに、使い捨ての竹箸で抹香を取る方式を導入する葬儀場も
  • 香炉の個別配置:複数の香炉を用意し、同時に複数人が焼香できるようにして接触機会を減らす
  • 手指消毒の設置:焼香台の近くに消毒液を設置し、焼香前後の手指消毒を促す

ただし、伝統的な作法を重視する遺族や寺院も多く、竹箸の使用などは一部の葬儀場に限られています。基本的には、葬儀社やスタッフの案内に従って対応しましょう。

💡 参列者への配慮

コロナ禍以降、体調不良時の参列を控えることが広く受け入れられるようになりました。発熱や咳などの症状がある場合は、無理に参列せず、後日改めて弔問するか、弔電や供花で弔意を示すことも選択肢となっています。

また、オンライン参列ライブ配信を取り入れる葬儀も増えており、遠方の親族や高齢者、基礎疾患のある方でも、安全に故人を偲ぶことができるようになっています。

これらの変化は、感染症対策として始まったものですが、参列者の負担を軽減するという点でも評価され、今後も継続される見込みです。最も大切なのは、どのような形式であっても、故人を偲ぶ真摯な気持ちを持って参列することです。

焼香でよくある質問

焼香の回数を間違えたらどうする?

間違えても慌てる必要はありません。少なく行った場合も多く行った場合も、そのまま自然な動きで合掌に進みましょう。途中で気づいて修正しようとすると、かえって不自然になります。最も大切なのは、故人を偲ぶ真摯な気持ちです。

焼香中の手荷物はどうする?

📱 手荷物の扱い方

  • 小さな手荷物:左脇に挟むか、香炉の横に一時的に置く
  • 大きなカバンやコート:受付で預かってもらえることが多いので相談する
  • 貴重品:身につけたまま焼香するのが安心
子どもを連れての焼香はどうする?

子どもが一人で焼香できる場合は別々に、難しい場合は親子一緒に焼香します。子どもが寝ている場合は、左手に抱いたまま片手で合掌も可能です。静かに座っていられない場合は、式中はロビーで待機し、焼香の時間だけ参列することも検討しましょう。

焼香だけで参列するのは失礼?

焼香のみの参列で問題ありません。仕事や予定の都合で最後まで参列できなくても、故人を偲ぶ気持ちを示すことが大切です。後方の席に座り、他の参列者の邪魔にならないよう配慮しましょう。事前に遺族や受付に伝えておくとスムーズです。

自分の宗派と葬儀の宗派が異なる場合は?

基本的には自分の宗派の作法で行っても問題ありませんが、遺族への配慮から葬儀の宗派に合わせる方も多くいます。不安な場合は、先に焼香する人の様子を観察するか、葬儀スタッフに確認しましょう。

お焼香とご焼香の違いは?

同じ意味で、どちらも丁寧な言い方です。「ご焼香」の方がより丁寧な表現とされていますが、葬儀の場ではどちらを使っても問題ありません。

孫の焼香の順番はいつ?

孫は「近い親族」として、喪主・遺族(配偶者、子供、親)の後に焼香します。複数の孫がいる場合は、年齢順や故人との関係の深さで順番が決まることが多いです。事前に家族で確認しておくと安心です。

嫁の焼香の順番はいつ?

嫁(配偶者の妻)の焼香順番は、故人との関係により異なります。故人の子の配偶者として、実子の焼香後に行うのが一般的です。家によって考え方が異なる場合もあるため、家族や葬儀社と事前に確認しておくと安心です。

まとめ

焼香は、自身の穢れを清め、故人を弔うための大切な仏式の儀式です。基本的には左手に数珠を持ち、右手で抹香を取り、宗派ごとの作法に従います。

親族の焼香は喪主から始まり、近い親族へと順に行われます。指名焼香では司会者が名前を呼び上げるため、呼ばれたらすぐに対応できるよう準備しておきましょう。宗派によって焼香の回数押しいただくかどうかが異なりますが、分からない場合は1回の焼香で問題ありません。

焼香を間違えても慌てず、自然な動きで次に進みましょう。子供連れや時間がない場合でも、周囲への配慮を忘れずに参列することが大切です。どの宗派でも、作法よりも故人を偲ぶ真摯な気持ちが最も重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次